1. |
C |
which |
SVC構文のCの役割を果たす関係代名詞はwhich。常にコンマ+whichになる。 |
2. |
A |
it |
不定名詞句を受ける代名詞が主語の位置に来た場合は、oneやone’sではなくitやthey を用いる。 |
3. |
B |
in the last week |
〈時制〉現在完了の文脈なのでin[for] the last[past] weekを用いる。 |
4. |
B |
asserting |
A:「見捨てること」、B:[主張すること」、C:「挿入すること」、D:「転換すること」。Bが妥当。 |
5. |
B |
kept |
keep… to oneself 「…を秘密にしておく」。keep … secret も同じ意味。 |
6. |
D |
held |
hold one's own 「自分の主張を守り通す」。尚、make… on one's own 「…を自分のものにする」 |
7. |
D |
Not only was Lincoln |
not only …but also〜「…だけでなく〜もまた」。not only (否定語句)が文頭にでると倒置構文(作り方は疑問文と同じ)になる。 |
8. |
B |
lend |
lend oneself to +(代)名詞 「(物事が)〜に役立つ、適している、〜に向いている」。 |
9. |
B |
manner |
all sorts of , all kinds of なら可。all manner of 「あらゆる種類の」。cf.
manners《複数形》「行儀、作法」。 |
10. |
B |
into studying |
shame <into> 「〜に恥をかかせる、〜の面目をつぶす」。(be shamed
into… 「恥じて…するようになる」、be shamed out of … 「恥じて…を止める」) |
11. |
A |
often →frequently |
oftenは異なった場面での繰り返し、frequentlyは同じ場面での繰り返しを表すのが原則。だから同じ日に起こったことにはoftenを用いない。 |
12. |
D |
|
has been the American Constitution → has the American Constitution
been (倒置の形が間違っています。be 動詞は主語の次にもってきます。 |
13. |
C |
tackle with→tackle |
withのあるなしで微妙に意味が異なる。Tackle : 〜に取り組む tackle with
: 〜とタックルする。 |
14. |
A |
|
If the director shouldかShould the directorの仮定法未来にする。 |
15. |
C |
the awareness of which |
itの代わりにwhichという関係代名詞を入れると意味が通じる。 |
16. |
C |
half a century |
数量を表す不定名詞句が続く時、half a centuryとなる。 |
17. |
B |
fell down →fell |
fall down は「倒れる;転ぶ、へまをする」。株価などが「下落する」場合には単にfallという。 |
18. |
D |
to date |
up to date「最新の」; to date「これまでのところ」; up to now「これまでのところ」 |
19. |
D |
at ten-minute intervals |
intervalは時間的?空間的な間隔を表す名詞。この文では「10分間」というバスの運行間隔が複数回発生していると考えられる。(D)を
at ten-minute intervals とするのが正しい。 |
20. |
B |
between → to |
be born to…「…の子供として生まれる」 |