(全体的な傾向)

2000年までの問題は全体的に難易度が高かったが、2001年以降は年々易しくなっているように思われる。特に、2004年度は2003年度と比べてもかなり難易度が低くなったようである。しかし、合格基準は「概ね偏差値60以上」であり、また、問題そのものが易しくなったからといって合格率が大幅に上がっているわけでもないので、油断は禁物である。受験生のほとんどが解ける問題を落としてしまうと、合格は確実に遠のいていくであろう。

2004年度通訳ガイド1次試験問題


1.次の英文を読み, 下記の設問に答えなさい。(18点)

 One area of confusion when talking about immigrants is deciding [1]who exactly is a foreigner. Here the key distinction is between someone who is ‘foreign-born’ and someone who has a foreign nationality - that is, who travels on a passport issued by another country. Any immigrant who naturalizes as a citizen of their new country immediately ceases to be a ‘foreigner’ but he or she will always be foreign-born. According to the US census for 1990, 7.9% of the population were foreign-born, but only 4.7% were still foreigners because the rest had become naturalized citizens. This means that the proportion of foreigners will depend to a certain extent on[2] [become, how, to, is, a, it, citizen, easy]. In France, for example, the proportion of residents who are foreigners has remained fairly stable since 1975, at 6 to 7%, but the proportion who are foreign-born is probably around 11%. In Germany on the other hand, naturalization has traditionally been more difficult so the proportion of foreigners remains ( [3] ).
A further complication is that some people regard anyone belonging to an ethnic minority ( [4] ) an immigrant, even if they have been born in that country. In the United Kingdom around 6% of the population belong to a minority ethnic group. The foreign-born however are only 4%, and many of those are ‘white’ people who have come from Europe, Australia and elsewhere

問1.下線部 [1] を言い換えたものとして, もっとも適切なのは次の(ア)〜(エ)のどれか, 記号を○で囲め。

(ア) the number of foreigners (イ) the ethnicity of a foreigner
(ウ) the lifestyle of a foreigner (エ) the definition of a foreigner

問2. [2] の括弧内の語を, 意味の通るように並べ換えなさい。

 


問3.空欄 [3] に入るべき最も適切な語は, 次の(ア)〜(エ)のどれか, 記号を○で囲め。

(ア) lower (イ) higher
(ウ) stable (エ) unstable

問4.空欄 [4] に適切な1語を補いなさい。

 

問5.本文によると, 一般に「外国人」と呼ばれる人々が3種類いる。その3種類の人たちを簡潔に記しなさい。

(1)    (2)    (3)   

問6.本文の内容に合致するように, 次の(1), (2)の文の空所に適切な数値を入れなさい。

(1) 1990年の合衆国の国勢調査において, 帰化を果たした者の人口比は〔      〕%である。
(2) フランスにおける外国出生者の割合は, 英国の〔      〕倍にはとどかないが, それに近い数値である。


(問題の分析)

問題1
2004年度の試験の中で1番易しい問題。英検準1級よりも難易度は低い。そのわりには配点が18点で、和文英訳や日本事象の英文説明の問題よりも高い。大部分の受験生は18点満点が取れるのではないかと思われる。つまり、ここで点が取れなければ、合格はおぼつかない、ということになる。
あまりにも易しい問題なので、1つ1つの問について解説する必要はないと思われるが、簡単に分析だけをしておく。
問1,3,5,6は、一応文脈を把握して解く問題ではあるが、はっきり言って高校レベルか、難易度のあまり高くない大学入試レベルの問題である。問2は以前の英検準1級の問題と似たような、語の並べ替えの問題であるが、準1級の問題よりもずっと易しい。問4は”regard~as~”の”as”を書かせるもので、できて当たり前の問題。