今回は、平成15年10月に行われた日本語教育能力検定試験の「試験T」から、異文化コミュニケーションに関連する問題を取り上げますが、まず、異文化(間)コミュニケーションとは何か、ということを説明しておきましょう。
異文化間コミュニケーションには、inter-cultural communicationとcross-cultural
communicationがありますが、前者は単に「異文化同士のコミュニケーション」という意味なのに対し、後者はより交流を重視したコミュニケーションです。
アメリカなどの大学で研究されているのは主に前者のinter-cultural communicationですが、日本社会でよく取り上げられているのは後者のcross-cultural
communicationの方です。cross-cultural communicationの中で特に重要な研究分野はconflict
resolution(conflictの解決)と呼ばれますが、これは例えばビジネスの場面や結婚生活などでconflict(争い、論争、摩擦、軋轢)が生じた場合、それを解決しようとするものです。
異文化間コミュニケーションを研究するにあたって、verbal communicationとnon-verbal
communicationとの文化ごとの比較をする必要があります。verbal communicationはご存知のように言葉によるコミュニケーションです。Non-verbal
communication(非言語コミュニケーション)はジェスチャーや声によるものだけだと誤解している人が多いのですが、実はこれには以下のもの全てが含まれていて、非常に面白い研究分野なのです。
対人
コミュニケーション
・チャネル
|
音声的 |
1) 言語的(発言の内容・意味)
2) 近言語的発現の形式的属性
a. 音響学的・音声学的属性
(声の高さ、速度、アクセントなど)
b. 発音の時系列的パターン
(間のおき方、発音のタイミング) |
言語的
コミュニケーション |
非音声的
|
3) 身体動作
a. 視線
b. ジェスチャー、姿勢、身体接触
c. 顔面表情
4) プロクセミックス(空間の移動)
対人距離、着席位置など
5)人工物(事物)の使用
被服、化粧、アクセサリーなど
6) 物理的環境 家具、照明、温度など |
非言語的
コミュニケーション
|
対人コミュニケーション・チャネルの分類
|
(出典:『社会心理学特論』放送大学大学院テキスト)
|
一方、verbal communicationは文法、語彙の選択、発想、論理性などの違いに現れる文化の研究で、社会言語学とも関係があります。特に面白いのは発想です。 例えば、新幹線に乗ってトイレに入ると、「便器に物を捨てないでください」という注意書きがあります。それを直訳すると、”Don’t
throw things in the toilet.”となりますが、この英語を読んで意味が理解できるのは日本語のネイティブスピーカーだけで、それは、日本語のネイティブスピーカーの持つ発想(shared
cultural assumption)から行間を読んで上記の日本語の意味を理解しているからです。
上記の文の英訳を見ると、”Please dispose of non-paper
objects in the receptacle provided”となっていました。これを日本語に訳すと「紙以外の物は備え付けの容器に捨ててください」というふうになります。こういった、「〜するな」ではなく、ダイレクトに「〜しなさい」というのも「英語的な発想」の一つです。この日本語は、日本語のネイティブスピーカー以外の人でも、上級レベルの日本語学習者だったら理解できます。もっとも、「紙以外の物は便器に捨てないでください」という注意書きも別のトイレで見つけましたが、これも曖昧かつ不親切で、「じゃあどうすればいいのか?」という質問を予想した配慮がなされていません。
また、同じく新幹線のチケットカウンターへ行くと、「毎度ご利用ありがとうございます」というnoticeがありますが、それを直訳すると、”Thank
you for using the Shinkansen again.”となります。ところが、そのnoticeの英訳は”Thank you
for the ticket purchase.”となっています。正確さ、論理性の点からこの二つを比較してみてください。すると、「初めて新幹線に乗る人がいるかもわからないのに十把一絡げに「毎度」と言ってもいいのか?」、「まだ乗ってもおらず、利用してもおらず、チケットを買いに来ただけなのに、「ご利用」というのはおかしくないのか?」という疑問が起こってきます。上記のような日本語も日本語のネイティブスピーカーの発想(shared
cultural assumption)から来ており、直訳すると日本語のネイティブスピーカー以外の人にはわけのわからないものになってしまいます。この「毎度」は商人の使う決まり文句で、”every
time”や”again”のような意味はありません。
同様に、新幹線に乗ったときに聞く放送の「本日も新幹線をご利用いただきまして、ありがとうございます。」の英訳は”Welcome to the
Shinkansen. This is Hikari…”となり、「本日も」は文字通りの意味をもたない日本語であることがわかります。
|
|
|
|
|