上田ビル3F
参加者の声
「毎回、色々な映画を楽しみながら、映画、英語、また、その背景にある色々な事を教えていただき感謝しています。」
「初めはついていけるか不安でしたが、1本の洋画の英語に関して、4時間通してセミナー形式で聴ける機会はめったにないので、とても貴重で楽しい時間になっています。」
「映画の英語の勉強だけかと思っていましたが、背景知識をこんなにも丁寧に説明してもらえるとは思わず、二度美味しい感じでした。」
「事前に映画を観て参加しています。セミナーでもう一度観ることができるのは分かりやすくていいと思います。動画視聴もしていますが、やはりLIVE参加で、映画を観ながら英語について考える時間が楽しいです。会場で皆さんと直接交流したいなと思いましたので、大阪へ行く機会に立ち寄りたいです。」
「背景の違う作品を選んでいただき、法律とか、金融とか、ファッションとか、いろんな語彙や表現に触れられて勉強になります。レクチャーのあと、改めて映画を見ると見方が変わっていたりします。」
「ありがとうございます。本当に真剣勝負の先生の授業に感謝しながら受講しております。」
- これは営利目的のセミナーではなく、ご一緒に映画英語で勉強するサークルです。
- 心斎橋校ではセミナー前後にtea timeあり!
- 当日のスケジュール(映画によってセミナー時間が長くなることがありますが原則として):
15~20分のtea time&会員の交流タイム
⇒90分セミナー①
⇒(10分break)
⇒90分セミナー②
⇒30分その日の映画でよかったフレーズ、セリフ、シーンの会員による発表&交流タイム! - ★セミナー内容:
・異文化間コミュニケーション上、簡単であるが重要なセリフの字幕研究
・Conversation analysisの見地から、レトリック的英語表現的に重要な箇所の解説
・対話分析的に発話やレスポンスを取り上げ解説する。また受講者がレスポンスを作ってみる
- 年会費 3,000円で全8回ご参加いただけます!
- 年8回、大阪心斎橋校にて(対面・zoom参加可)皆さまのご参加をお待ちしております!
会長: 上田トシアーナ 副会長:福田才子
日時 |
① 2025年2月23日(日) ② 2025年3月16日(日) ③ 2025年4月13日(日) ④ 2025年5月11日(日) ⑤ 2025年8月03日(日) ⑥ 2025年9月14日(日) ⑦ 2025年10月19日(日) ⑧ 2025年11月16日(日) 時間はすべて 13:30~17:30です。 |
||||||||
場所 | アスパイア心斎橋校(in-personまたは zoomライブ参加) | ||||||||
講師 | 植田 一三(洋画との格闘45年4万時間、英悟の超人Ichy Ueda) | ||||||||
サークル年会費 |
¥3,000 (年会員¥3,000で2025年の洋画セミナー全8回にご参加いただけます!) |
||||||||
お申し込み お問い合わせ |
Googleフォームにて受付しています 【2025洋画セミナー】Intercultural Cinema English Society(異文化映画英語ソサイエティ)お申込みフォーム |
||||||||
お振込先 |
下記口座までお振込み後、事務局までご一報ください。
|
【過去のテーマ】
テーマのタイトルをクリックすると、概要が確認できます。
④5月11日 プラダを着た悪魔

2006年アメリカ映画。一流ファッション誌の編集部で働くことになった女性が悪魔のような上司に振り回されながらも奮闘し、成長していく姿を、アン・ハサウェイ&メリル・ストリープ共演で描く。恋と仕事に迷いながら突き進むヒロインをユーモラスに軽やかに描いた作品。世界的な大ヒットを記録し、公開から15年以上経った今でも多くのファンに愛され続けています。
講義資料(抜粋)はこちらから③4月13日 赤毛のアン(Anne of Green Gables)
②3月16日 キャッチミーイフユーキャン(Catch me if you can)
①2月26日 キューティ・ブロンド(Legally Blonde)
植田 一三(Ichay Ueda)

年齢・性別・国籍を超える英悟の超人(ATEP [Amortal “Transagenderace” Educational Philosophartist]), 最高峰資格8冠突破&ライター養成校「アスパイア」学長。
自己実現と社会貢献を目指す「英悟道」精神,“Let’s enjoy the process!(陽は必ず昇る)”を教育理念に,指導歴40年で英検1級合格者を約2,700名以上輩出。出版歴35年で著書は120冊を超え,多くはアジア5か国で翻訳。
ノースウェスタン大学院・テキサス大学博士課程留学,同大学で異文化間コミュニケーションを指導。
教育哲学者(educational philosopher),世界情勢アナリスト,比較言語哲学者(comparative linguistic philosopher),社会起業家(social entrepreneur)。