TIME/Economistリーディング&世界情勢セミナー

英検1級・国連特A合格対策にも効果的!
2025年度
世界の紛争・環境・教育・医療・貧困問題と国際開発、世界情勢と国連、難民・移民問題と国際社会、人権問題・ジェンダーなど世界の問題について、TIMEやエコノミストなどの記事のリーディングとQ&Aを通して、世界情勢の知識、クリティカルシンキング力、語彙力をUPさせるセミナー。
日程

2025年度 日曜(全10回)

2時間セミナー(8回) 日曜13:30~15:30
39(日)46(日)54(日)518(日)817(日)97(日)921(日)105(日)
6時間セミナー(2回)
83(日) 10:00~13:00 / 13:45~16:45
215(日) 10:00~13:00 / 13:45~16:45
場所 アスパイア(旧アクエアリーズ)大阪心斎橋校詳しく 詳しい情報
講師 寺田アントニオ・Ichy Ueda
受講料 通年(全10回) 33,000(税込)
受講形態 In-person/ZOOM/録画受講 からお選びいただけます
お申し込み

Googleフォームにて受付しています

2025年度 TIME/Economistリーディング&世界情勢セミナー
申込みフォーム
お問合せ
通話料無料フリーダイヤル 0120-858-994えいごはここよ
お問合せメールフォーム

コース内容(通年全10回)

第1回(3月9日):世界の紛争と打開策

世界の紛争問題を、世界の戦争・内戦の特徴(ウクライナ、シリア、アフガニスタンなど)、国連の紛争解決メカニズム(制裁、仲裁、PKO)、国際刑事裁判所(ICC)と戦争犯罪、紛争後の復興支援と平和構築の見地から、英字誌の記事を用いて考察する。

第2回(4月6日):世界の環境問題と打開策

世界の環境問題を、環境政策(気候変動枠組条約、パリ協定)、SDGs(持続可能な開発目標)の概要と進捗状況、環境保護と経済発展のバランス、国連環境計画(UNEP)とCOP(気候変動会議)

第3回(5月4日):世界の教育問題と国際協力

教育の国際的な課題(識字率、デジタルデバイド)、ユネスコ(UNESCO)の活動と国際教育政策、貧困地域の教育支援とジェンダー平等、グローバル人材の育成と国際教育

第4回(5月18日):世界情勢と国連(グローバルガバナンスの未来)

国連の限界と可能性、今後の国際社会に求められる行動、これまでの講座内容の復習と議論

第5回(8月3日):世界情勢6時間1-dayセミナー

政治・経済・環境・人権&ジェンダー・教育・医療・法制度・科学技術・メディアなどの世界の問題と打開策をグローバルな視点でレクチャーする

第6回(8月17日):世界の貧困問題と国際開発

世界の貧困の現状と原因、国連の開発機関(UNDP、UNICEF、WFPなど)の役割、開発援助(ODA)の種類と課題、マイクロファイナンスと社会的企業の可能性

第7回(9月7日):世界の医療問題

国際的な健康問題(感染症、医療格差)、WHO(世界保健機関)の活動とパンデミック対策、グローバルヘルスと国際協力(ワクチン開発、医療支援)、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)の推進

第8回(9月21日):世界の難民・移民問題と国際社会

難民の定義と現状(シリア危機、ロヒンギャ問題など)、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)の活動、受け入れ国の課題と対策(欧州・アメリカ・日本の比較)、国際的な人道支援の枠組み

第9回(10月5日):世界の人権問題・ジェンダー

国際人権法と国連の取り組み(世界人権宣言、国際人権規約)、国連人権理事会と人権委員会の活動、主要な人権問題(難民問題、表現の自由)、人権侵害に対する国連の対応(制裁、国際刑事裁判所)、女性の社会進出とジェンダー平等、UN Womenの役割と取り組み、男女平等に関する国際条約(CEDAWなど)、各国におけるジェンダー政策の比較、LGBTQ+の権利

第10回(2026年2月15日):『The WORLD AHEAD 2026(The Economist)』(2026時代予測)&『TIME2025総括』世界情勢セミナー

『TIME~The Year in Review 2025』を用いて、過去1年間の主な出来事を考察し、Economist誌の特別号『The World Ahead 2026』を用いて2026年の世相予測を行うことによって、世界情勢の知識を深め、英字誌読解力をUPさせる。

【過去のテーマ】

テーマのタイトルをクリックすると、概要が確認できます。

2024年度 後期第5回 11月10日 Agriculture 2.0

2024年度 後期第4回 10月13日 Shaping Space: Business, Science, Law, and more

2024年度 後期第3回 9月15日 The Reality of Virtual Currency(仮想通貨の現実)

2024年度 後期第2回 8月18日 Generative AI: Regulation or Promotion?

2024年度後期第1回 7月21日 Electoral Systems around the world

2024年度前期 第5回 6月16日 "International treaties"

2024年度前期 第4回 5月12日 "Future of Africa―Hope or Despair"

2024年度前期 第3回 4月21日 Nuclear Fusion

2024年度前期 第2回 3月24日 Japanーfrom a global perspective

2024年度前期 第1回 2月25日 The Palestine-Israeli Conflict

寺田 アントニオ プロフィール

英検1級、TOEIC満点、工業英検1級取得。神戸市外国語大学卒業後、医療・理美容機器の総合メーカーで貿易業務に携わる。15年以上の米国駐在経験に基づいて、現在は国際規格や規制のリサーチと技術系英文ライティング業務に携わると同時に、タイムのレター投稿欄で4回掲載され、タイムリーディングのインストラクターとして活躍中。ISO/IECなど国際工業規格の歯科学分野のメンバーとして国際会議の経験も豊富な国際派ビジネスパースン。

植田 一三(Ichay Ueda)

年齢・性別・国籍を超える英悟の超人(ATEP [Amortal “Transagenderace” Educational Philosophartist]), 最高峰資格8冠突破&ライター養成校「アスパイア」学長。
自己実現と社会貢献を目指す「英悟道」精神,“Let’s enjoy the process!(陽は必ず昇る)”を教育理念に,指導歴40年で英検1級合格者を約2,700名以上輩出。出版歴35年で著書は120冊を超え,多くはアジア5か国で翻訳。
ノースウェスタン大学院・テキサス大学博士課程留学,同大学で異文化間コミュニケーションを指導。
教育哲学者(educational philosopher),世界情勢アナリスト,比較言語哲学者(comparative linguistic philosopher),社会起業家(social entrepreneur)。