
タイム・CNNが楽になる
世界情勢セミナー
世界情勢セミナー「グローバライゼーション再考① 」Globalization Revisited①
2023年5月14日(日) 14:00 zoom開催(ライブ参加・録画視聴双方可)1989年に冷戦が終結し、市場原理に基づく経済と、民主主義を基礎とした政治体制に希望を見た世界は、グローバライゼーションの価値観のもとで繁栄と平和を目指しました。
30年以上が経ち、その結果を今どう評価すれば良いでしょうか? グローバライゼーションの原理は今も有効なのか、あるいは新たな価値観に移るべきなのか? the Financial Times, the Washington Postの記事や、専門家のDebate、経済データなどを通して考えたいと思います。
このセミナーは、タイムのレター投稿欄に4回載ったTIMEエキスパートの寺田アントニオ氏による「タイム・英字誌リーディング世界情勢知識力&語彙表現力UPセミナー」です。
毎回最新の1ヵ月のTIME4冊の中から、世界的・歴史的に重要な記事や特筆すべき印象的な記事を選んで解説し、また特に重要な記事を1~2個選んで精読し、世界情勢に関する知識とタイムリーディング力・語彙力を同時にUPさせて行きます。そして時事問題の映像やヘッドラインを用いて、語彙・表現力をUPさせて行きます。
なかなかタイムを読んだり、教材に用いて英語力をUPさせる余裕がないけれど、タイムなどの洋雑誌やCNN放送をもっとエンジョイできるようになったり、語彙表現力を生まれ変わらせたりしたい人は、この月に1度の非常にenlighteningでinspiringなセミナーを是非ご活用ください。
日程 |
2023年度(全8回)2023年2月12日(日)~10月15日(日)各回テーマ第1回 2月12日(日) The Meaning of Art(録画視聴)第2回 3月5日(日) The Future of Our Water(録画視聴) 第3回 4月9日(日) 国際法入門(Introduction to International Law)(録画視聴) 第4回 5月14日(日) グローバライゼーション再訪① (Globalization Revisied 1)(zoomライブ視聴、録画視聴) 第5回 7月23日(日) (zoomライブ視聴、録画視聴) 第6回 8月6日(日) (zoomライブ視聴、録画視聴) 第7回 9月17日(日) (zoomライブ視聴、録画視聴) 第8回 10月15日(日) (zoomライブ視聴、録画視聴) *終了済みの講座を受講したい場合はレッスン録画視聴を有料配信 *なお、追加レッスン(別途受講料)として 6月11日(日) 「グローバライゼーション再訪②」をシリーズで実施します。講座時間14:00~17:00(第1~4回)13:30~16:30(第5~8回) ◎ZOOMによる遠方受講可能 |
場所 |
アスパイア(旧アクエアリーズ)大阪心斎橋校![]() |
講師 | 寺田アントニオ |
受講料 |
1. Globalization Revisited 1(5月14日)とGlobalization Revisited 2(6月11日)のセット¥12,000(税込) 2. Globalization1(5月14日)一般 ¥7,000(税込)、世界情勢(全8回)受講生 ¥5,000(税込) 3. Globalization2(6月11日)一般¥7,000(税込)、世界情勢(全8回)受講生¥5,000(税込) 4. 通年全8回 ¥45,000(税込) 5. 通年全8回 + Globalization2(6月11日)¥50,000(税込) 6. 後期4回セット ¥24,000(税込) 7. 1回のみ ¥7,000(税込) |
お申し込み |
Googleフォームにて受付しています 世界情勢セミナー申込みフォーム |
お問合せ |
PID[Presentations & Interviews & Discussions)は、毎回、世界の様々な国からプレゼンターを招いて、自分の国の文化についてプレゼンテーションをしてもらい、その後、インタービューアーと聴衆の質疑応答セッション(70分)を行い、国際交流をエンジョイしながら、異文化理解を高めて行きます。
そしてその後で、グループに分かれて様々なトピックについてディカッションを行い、各チームの代表にそのまとめをプレゼンテーション(50分)してもらい、参加者の「英語発信力&受信力」と「異文化の見識(cross-cultural awareness)」をバランスよくUPさせるようになっています。
英語のスピーキング力や異文化の知識をUPさせたい人は、この月に1度のセミナーを是非ご活用ください。
場所 |
アスパイア(旧アクエアリーズ)大阪心斎橋校![]() |
会費 |
年会費: ¥5,500(税込) ビジター: 1回 ¥1,100(税込) |
お申込み お問合せ |
歴代プレゼンター
date of the PID | presentors | home countries | Countries & areas covered in the presentation | |
1 | May. 13, 2018 | Mr. Clinton Snee | New Zealand | New Zealand |
2 | Jun. 17, 2018 | Mr. Silvester Pilgrim | Barbados, the Caribbean | Canadian and Caribbean culture |
3 | Aug. 26, 2018 | Mr. Andrew Peckover | England | England |
4 | Oct. 14, 2018 | Ms. Noëlline Abauzit | France | France and French cuisine |
5 | Oct. 21, 2018 | Ms. Belle Ehara | the Phillipines | the Phillipines & Dubai, the United Arab Emirates |
6 | Nov. 18, 2018 | Mr. Nakibul Islam | Bangladesh | Bangladesh |
7 | Jan. 20, 2019 | Ms. Yaël Dubar | France | France, Australia, and Asian countires |
8 | Feb. 17, 2019 | Mr. Justin Hankins | America | Kentucky, USA / Japan |
9 | Mar. 24, 2019 | Ms. Jessica Tynes | America | American Culture from a Minority Perspective |
10 | Apr. 21, 2019 | Mr. Jeffrey Bowyer | London | |
11 | May 12, 2019 | Mr. Anton Pavey | Canada | |
12 | Jun. 9, 2019 | Mr. Gavyn Guigui | Hawaii | Japanese and Nikkei history in Hawaii, their influence on local culture past and present |
13 | Jul. 14, 2019 | Mr. Adam Whisman | American Television- We will go over television programs in the US and how it influenced our culture and vice versa. | |
15 | Sep. 8, 2019 | Mr.Fuat Kucuk | Turkey | TURKISH CULTURE 1. Short History *Religion geographical and socio-political information *Relationship with Japan 2. Social life in Turkey : festivals, weddings, etc. 3. Turkish historical arts 4. Music and dance 5. Language 6. Famous places 7. Food and drink |
16 | Oct. 13, 2019 | Mr.Francisco Figueroa Medina | Mexico | |
17 | Nov. 10, 2019 | Ms.Sandali Dilshanie | Sri lanka | Geographical info - Basic info (religion, language, dress etc) - Education system - Festivals (culture) - Foods - Places |
18 | Jan.12,2020 | Eva Casper | Germany | |
19 | Feb. 9,2020 | Steve Jean Pierre | Haiti | |
20 | Mar. 8,2020 | Amy Mtsunaga | Hawaii |













Speakers Are Wanted in Cross-cultural Exchange Sessions [PID]!
We are looking for non-Japanese speakers in our monthly sessions, who make a 60-minute presentation with PowerPoint in English about your own culture and cross-cultural experiences.
Each presentation is followed by a 45-minute Q & A and 15-minute participants' comments on the presentation. We will offer 10,000 yen, including a transportation cost.
We hope for presenters with diverse cultural background. The participants’ level of English is between 730 and 950 on TOEIC. If you are thinking about making a presentation, please email us at the address below. If you entertain the idea of making a presentation some day in the future, you can feel free to observe or participate in the session free of charge.
![Speakers Are Wanted in Cross-cultural Exchange Sessions [PID]!](./img/seminar/pid/pid_wanted_200.jpg)
Date |
2020 May 10,
Jun 14,
Jul 12, Sep 20, Oct 18, Nov 22 10:00-12:00 (A presentation starts at 10:00.) |
Place | Aquaries (Shinsaibashi branch) |
Contact |
植田 一三(Ichay Ueda)

年齢・性別・国籍を超える英悟の超人(ATEP [Amortal “Transagenderace” Educational Philosophartist]), 最高峰資格8冠突破&ライター養成校「アスパイア」学長。
自己実現と社会貢献を目指す「英悟道」精神,“Let’s enjoy the process!(陽は必ず昇る)”を教育理念に,指導歴40年で英検1級合格者を約2,700名以上輩出。出版歴35年で著書は120冊を超え,多くはアジア5か国で翻訳。
ノースウェスタン大学院・テキサス大学博士課程留学,同大学で異文化間コミュニケーションを指導。
教育哲学者(educational philosopher),世界情勢アナリスト,比較言語哲学者(comparative linguistic philosopher),社会起業家(social entrepreneur)。
寺田 アントニオ プロフィール
英検1級、TOEIC満点、工業英検1級取得。神戸市外国語大学卒業後、医療・理美容機器の総合メーカーで貿易業務に携わる。15年以上の米国駐在経験に基づいて、現在は国際規格や規制のリサーチと技術系英文ライティング業務に携わると同時に、タイムのレター投稿欄で4回掲載され、タイムリーディングのインストラクターとして活躍中。ISO/IECなど国際工業規格の歯科学分野のメンバーとして国際会議の経験も豊富な国際派ビジネスパースン。
上田 敏子(ウエダ トシアーナ)

アスパイア英検1 級・国連英検特A級・IELTS 講座講師。バーミンガム大学院(翻訳学)修了後,ケンブリッジ大学・オックスフォード大学で国際関係論コース修了。国連英検特A 級,工業英検1級,英検1 級,TOEIC 満点,通訳案内士取得。
鋭い異文化洞察と芸術的鑑識眼を活かして,教育界をリードするワンダーウーマン。
主な著書に,『IELTS 必須単語2000』『英検1級完全攻略必須単語1750』(語研),『IELTS スピーキング・ライティング完全攻略』『英検® ライティング大特訓シリーズ』(アスク出版),『TOEFL iBT® スピーキング+ライティング完全攻略』(明日香出版社),『英検® 面接大特訓シリーズ』,『英語でガイド!外国人がいちばん知りたい和食のお作法』(J リサーチ出版),『英語で経済・政治・社会を討論する技術と表現』(ベレ出版),『英検®1級最短合格!リーディング問題完全制覇』(ジャパンタイムズ出版)がある。
ミッチー里中(サマンサ)

アクエアリーズ英検1級講師。ビジネス会議通訳者。LAで長期に渡りビジネス通訳・翻訳業務に携わる。
大手企業でのTOEIC講座やビジネス英語指導経験も豊富で、歴史文化財の英文翻訳にも携わる。
主な著書に『英検1級ライティング大特訓』『英検準1級ライティング大特訓』(アスク出版)、『英会話フレーズ大特訓ビジネス編』『英検1級面接大特訓』『英検準1級面接大特訓』(Jリサーチ出版)、『発信型英語類語使い分けマップ』(ベレ出版) 、『21日で速習!社内公用語の英語の重要表現600』(明日香出版)などがある。
インストラクターからのメッセージ
「英検1級合格」の栄冠を勝ち取るため、日々英語の勉強に励んでおられる皆さまへ。
英検1級の対策勉強は大変苦しいかもしれませんが、その代わり、その学習を通して英語力は飛躍的にアップします。
世間では「英検1級などネイティブでも理解できない単語ばかりで、通じない勉強をしても仕方がない」のように言われることもまだあるようですが、それはとんでもない誤解であると同時に、あまり雑誌や広告などの「生の英語」に触れていないからだと思います。
実際、私はロサンゼルスに居た頃に、生活の様々な場面で「1級ボキャ」に触れる機会がとても多くあり、「あ!これ勉強したっ!」と感動の連続でした。
例えばドラッグストアで、「メイべリンのマスカラ」のパッケージに、 “colossal volume”(まつげ盛り盛りボリュームアップ!)が使われていた時や、アニメ「South Park」(シンプソンズに並ぶ国民的アニメ)では、言うことを聞かない息子に父親が “You’re such an incorrigible kid!” (しょうがないやつ!)のようにBig Wordがごく普通に使われていたりして、ハイレベルな語彙の学習はやぱり必要で英語力を引き上げてくれることを実感しました。
私が担当させてもらっている1級クラスでは、ハイレベルな英単語でも覚えやすいように、実際に自分が経験したエピソードも交えたボキャビルレクチャーを行っています。
皆さんも、明るいクラスの仲間たちと一緒に励まし合いながら、共に英語学習の道を歩んで行きませんか? 今まで何名も合格されています! お待ちしています。