アクエアリーズ資格七冠突破メルマガ

アクエアリーズ資格七冠突破メルマガ

皆さんお元気ですか。英語の勉強はいかがですか。アクエアリーズスクールオブコミュニケーション代表のIchy Uedaです。2007年の春に企画された待望の「アクエアリーズ資格7冠突破メルマガ」がついに11月よりスタートします。構成は

  1. 史上最強英語の資格7冠突破語彙テストにチャレンジ!
  2. 資格7冠突破情報「各種資格検定試験別必勝法」
  3. 各種イベント・サークル・講座情報
  4. 特集(「おもしろ英語占いボキャビル」、「感動の洋画の名せりふで英語力数段UP」、「感動のイングリッシュソングで英語力数段UP」などから1つ)
で月2回のバイマンスリーでいきたいと思います。第1回目の内容は、英語の資格7冠突破語彙テスト、各種イベント・サークル・講座情報、資格7冠突破情報、4. 特集「おもしろ英語占いボキャビル」で、今回の資格7冠突破情報「各種資格検定試験別必勝法」は「難関英検1級突破必勝法伝授」をお送り致します。それでは皆さん最後までお楽しみ下さい。 Let’s enjoy the process!(陽は必ず昇る!)

購読お申し込み方法

アクエアリーズ資格七冠突破メルマガ登録サイトアクエアリーズ資格七冠突破メルマガ登録サイト

メールマガジンサービス、まぐまぐ! を通して発行しています。上記リンク(別ウィンドウで開きます)からメールアドレスを登録し、購読してください。

バックナンバーも上記ページから閲覧することが出来ます!

メールマガジン収録内容(サンプル)

1.史上最強「資格7冠突破語彙テスト」にチャレンジ!

このテストは現在行なわれている語彙テストの中で最もバランスの取れたレベルの非常に高いものでしょう。問題量は全部で30問、構成は1. 英検1級突破語彙(8000~10000語レベル語彙2問、10000~15000語レベル2問、句動詞1問の計5問) 2. 通訳ガイド試験日本事象語彙(5問) 3. 工業英検突破1級&ミシガン英検1級突破語彙(5問) 4. TOEIC満点突破語彙(多義語問題とビジネス専門語彙の計5問) 5. iBTTOEFL115点突破学問分野別語彙(5問) 6. 国連英検特A・通検1級突破時事英語問題(5問)となっています。評価は次の通りです。

  • 30点:  資格試験を超越した英語の達人レベル
  • 27-29点:7冠突破レベル-非常にバランスの取れた優れた語彙力の持ち主!
  • 24-26点:5冠突破レベル-英語のプロの語彙力の域!
  • 21-23点:4冠突破レベル-すばらしい。sもう一息頑張りましょう!
  • 18-20点:3冠突破レベル-語彙力は英語学習者の中ではかなりある方。
  • 15-17点:1冠突破レベル-一応英語のプロとしての素地はあると言える。
  • 14点以下:語彙力が非常に弱いので効果的なボキャビルに励みましょう。
それでは皆さん用意はいかがですか?制限時間は20分です。スタート!

問題

1.英検1級突破語彙問題(5問)

1. The pianist acknowledged the young upstart’s (      ) on the keyboard. (8千語水準)

  1. prowess  2. prominence  3. proximity  4. proclivity

 

2. The lesser-known fortress was totally (    ) to any surprise attack. (8千語水準)

  1. revolting  2. impervious  3. irrelevant  4. monolithic

 

3. Intoxicated by the (      ) of his fans, the movie star waved happily to the crowds.

  1. dexterity  2. humility  3. adulation  4. supremacy            (1.2万語水準)

 

4. Relaxation in a natural setting can have a (      ) effect on one's physical as well as mental

health.    1. lucrative  2. malign  3. salutary  4. fiscal                     (1.2万語水準)

 

5. You must (       ) Jack and tell him you never want to see him again. (中級レベル)

   1. fall for  2. knock off  3. level with  4. impose on   

 

2.通訳ガイド試験突破日本事象語彙問題(5問)

1. 鵜飼       (                                    )

2. 桐ダンス   (                                    )

3. ぎっくり腰 (                                    )

4. 義理チョコ (                                    )

5. 回送列車   (                                    )

 

3.TOEIC満点突破語彙問題(5問)

1. We should (      ) the family’s request to keep the details strictly confidential.

(A) place  (B) initiate  (C) honor  (D) juggle

 

2. If anything should happen, it’s my responsibility and I am ready to (   ) my resignation letter.

  (A) tender  (B) propose  (C) generate  (D) file

 

3. Joe was given a 40-day (   ) period to pay the overdue bill amounting to $5,000.

  (A) cancellation   (B) grace   (C) credit   (D) default

 

4. A: How much is the taxi fare from the airport to the hotel ?

  B: It’s a (   ) fare of $40.

 (A) flat   (B) total   (C) regular   (D) base

 

5. We need at least $100,000 in (   ) money to buy the property to open a beauty parlor.

  (A) hand  (B) initial  (C) seed  (D) hush


3.工業英検・ミシガン英検1級突破語彙問題(5問)

1. (e     ) separates water into hydrogen and oxygen.

水は、電気分解されると、水素と酸素に分離する。

 

2. The ( v      ) of a liquid decreases as the temperature rises.

液体の粘性は、温度が上昇するにつれて減少する。

 

3. Sulfuric acid is almost twice as heavy as water, having a (s     ) of 1.84.

硫酸は水のほとんどの2倍の重さで、比重1.84倍である。

 

4.(r   ) is a chemical change which may involve a loss of oxygen, a gain of hydrogen, a decrease in valency of a metal, or a gain of electrons. It should be noted that oxidation and reduction occur together.

  還元とは、酸素の喪失、水素の獲得、金属原子化の減少、または、電子の獲得を伴う化学変化である。

 

5. ( n      ) may be prepared in the laboratory by warming a mixture of potassium nitrate and concentrated sulphuric acid.

  硝酸は、実験室では硝酸カリウムと濃硫酸との混合を温めて調製される。

 

4.iBT TOEFL115点突破学問分野別語彙問題(5)

1. An auxiliary language used between groups of people who speak different languages. English is 

  the world’s most common one, followed by French.

  (1. pidgin  2. creole  3. lingua franca  4. cognate)

 

2. The 20th century art movement which developed between the two world wars and explored the world of fantasy, dreams and the subconscious. The canvasses employ such illogical and bizarre juxtapositions as a fur-lined teacup and a railway engine emerging from a fireplace

(1. cubism  2. fauvism  3. impressionism  4. surrealism)

 

3. A lump of rock or metal in orbit around the sun which varies in diameter from about 1,000km to a few centimeters. It is believed to be debris left over from the formation of the inner planet of the solar system.

(1. nebula  2. supernova  3. quasar  4. asteroid)

 

4. A type of animal that carries its babies in a pocket of skin on its body, which was found only in Australia, North and South America, New Guinea and South-east.

(1. rodent  2. marsupial  3. mollusk  4. primate )

 

5. A non-flowering plant which lacks chlorophyll and cannot manufacture its own food, depending 

  entirely on other living organic matter for sustenance.

  (1. algae  2. fungus  3. parasite  4. cytoplasm )


5.国連英検特A・通検1級突破時事英語問題(5問)(過去問題より出題)

    ( 1, 2番は選択問題。35番は文法の間違い探し。)

1. With India’s high-tech industry expanding, a growing (    ) of its brilliant college graduates are staying home to start careers, thus causing India’s brain drain to (     ) off.

A. portiontaper     B. segmentdwindle

   C. quotacrescendo   D. amountslacken

 

2. The governor told the authorities to postpone the implementation of the system (    ) by a law enacted three years ago. Experts agree that the new system could serve as a (    ) to a tremendous amount of personal data stored in the country.

  A. sanctionedcornerstone      B. warrantedviolation      

  C. mandatedstepping-stone    D. injunctionedbridge

3The mayor is fully aware that reform is inevitable. (A) When push comes to shove, one can count on her (B) to be a pragmatist. Her council will (C) come around to discover what everybody else (D) has already learned.

 

4. After the IBM computer Deep Blue (A) unseated humanity, at least temporarily, (B) the finest playing chess entity on earth, Garry Kasparov, explained: I lost my fighting spirit.” (C) The unexpectedly swift denouncement to the bittery fought contest, after just 19 moves in the sixth and final game, (D) came as a surprise.

 

4. After the super computer (A) unseated humanity, (B) the strongest playing chess entity on earth was beginning to shudder with humiliation. (C) The unexpectedly swift denouncement to the cutthroat contest (D) came as a great shock.

 

5. Sony’s newest video-game machine, (A) a long-awaited mega player (B) that the company has been billed as state-of-the-art, (C) went on sale in U.S. stores yesterday. The young were waiting in line all night (D) to be sure they get one.


解答

1.英検1級突破語彙(5問)

1. (1) prowess 「優れた技術」

2. (3) impervious「影響されない、傷つかない」

3. (2) adulation「賞賛、お世辞」

4. (3) salutary 「有益な、ためになる」

5. (3) level with()に率直に打ち明ける」

 

2.通訳ガイド試験日本事象語彙(5問)

1. 鵜飼  ( cormorant fishing これは常識!  )

2. 桐ダンス ( chest of drawers made of paulownia ちょっと難しい)

3. ぎっくり腰(acute lower back pain, sprained lower back

4. 義理チョコ (chocolate given out of courtesy(直訳して”moral obligation”を使うのは不適)

5. 回送列車 (out-of-service train, deadhead train)

 

3.TOEIC語彙(5問)

1. 正解(C) “honor”は「要請に応じる、約束を守る」

2. 正解(A) “tender”は「提出する」。

3. 正解(B) “grace period”は「猶予期間」

4. 正解(A) “flat rate”は「一律料金」

5. 正解(C) “seed money”は「元手、資本金」

 

4.TOEFL学問分野別語彙(5)

1. (1) lingua franca 「共通語、国際語」

2. (4) surrealism 「超現実主義」

3. (4) asteroid 「小惑星」

4. (2) marsupial 「有袋類、有袋動物」

5. (2) fungus 「真菌、菌()

 

5.国連英検特A・通検2級時事英語問題(5問)

1.(B) taper off(次第に減る)は必須熟語

2.(B) 制度に危険性があるという文脈を読み取ること

3.(C) come around to 名詞で「~に合わせて意見を変える」

4. (B) chess playing  英文の読みの語呂の問題

5. (B) bill A as B(ABと宣伝する)なので、受身を能動態にして先行詞をa long-awaited mega player 

 にしないとないと意味を成さない

 

6.工業英検5問(5問)

1. Electrolysis

2. viscosity

3. specific gravity

4. Reduction

5. Nitric acid

 

アクエアリーズ資格5冠突破&英語のプロ養成10大プログラム

アクエアリーズは、2008年より、従来の資格5冠突破講座に、英語のプロ養成プログラム(Career Advancement Training Program)として、プロライタートレーニングプログラム(GWTP[Genius Writer Training Program])、プロ通訳ガイド養成プログラム(IGTP[Professional Interpreter-guide Training Program])、大学・企業TOEIC講師養成プログラム(TOEIC Instructor Training Program)の4つを加えて、10大プログラムを行います。また下記の仕事直結型プログラムのうち、 プロライタートレーニングプログラム、大学・企業TOEIC講師養成プログラム、工業英検1級突破&プロ翻訳士養成プログラムでは、大学、翻訳会社と提携している当校が、受講者に仕事を紹介致します。

青字は仕事直結型のトレーニングプログラムで、星印は難易度を表す)
  1. 英検1級1次試験&TOEIC満点突破プログラム(★★★)

    英語のプロになるための基礎体力を養成するインテンシブプログラム。英検1級合格後も3年以上受講する人も多いというぐらい充実した効果的な英語の実力UPプログラム

  2. 英検1級2次試験突破プログラム(★★★★)

    社会問題について英語で何でも発信できるようになるための特訓プログラム。スピーキング力・アーギュメント力をUPさせるために、試験合格後も3ターム以上受講する人も多いという充実した特訓プログラム

  3. 通訳ガイド試験1次・2次試験突破プログラム(★★-★★★)

    日本のことは何でも英語で発信でき、通訳ガイド試験に余裕合格できるようになるためのインテンシブプログラム

  4. 工業英検1級&ミシガン英検1級突破・プロ翻訳士養成プログラム(★★★★)

    難関の工業英検1級、ミシガン英検1級に余裕合格し、プロの翻訳士と活躍できるようになるためのインテンシブプログラム

  5. 国連英検特A&通訳検定2級突破プログラム(★★★★)

    難関国連英検特Aと通訳検定2級に余裕合格し、英検1級合格後にワンランク英語力をUPさせるためのインテンシブプログラム

  6. プロ通訳ガイド養成研修プログラム(★★-★★★)

    プロの通訳ガイドして観光名所が案内できるようになるための実践指導型インテンシブプログラム

  7. TOEIC(インストラクター養成)950-990点突破プログラム(★★―★★★)

    大学・企業でTOEIC講座を指導するインストラクター養成プログラムで、満点突破に必要な英文法・語法の知識、問題攻略テクニック、指導法を学ぶインテンシブプログラム

  8. 英語教育書ライター養成プログラム(GWTP)(★★★―★★★★★)

    上級者向けの英語教育書のベストセラーの書き方を学ぶインターンシッププログラム

  9. TOEFL&GRE高得点突破トレーニング(★★★)

    英米のトップ大学院に入学するために、iBT TOEFL、GREで高得点を取るためのインテンシブレッスン

  10. TOEIC800-860点&英検準1級突破プログラム(★★)

    貿易事務など英語を使った仕事に転職するための最低必要な英語力を身につけるためのインテンシブプログラム。単なるTOEICスコアUPだけでなく英語の発信力も高める。

中でも、日本で唯一のGWTPは、非常に影響力のある、上級者向けの英語教育書のベストセラーを執筆できるように、ASC学長のIchy Ueda氏のもとで修行するというインターンシッププログラムです。学長は、デビュー作「英語星占い&SEE人相」以来、過去20年に渡って、発信型スーパーシリーズを始めとする、高度な実用英語教育図書のヒット作を25冊以上(70万部以上)飛ばしてきた執筆のベテランです。その氏のもとで、ボキャビル、文法、アーギュメント、資格検定試験対策など、様々な分野の執筆協力(2~3冊:インターンのペイは能力に応じて3段階)、共著(2~3冊)のトレーニングを経て、単著デビューできるまで2~3年の修行をするというものです。影響力のあるハイレベルな実用英語教育図書のヒット作を生み出すのは、映画製作に似た面のある、いわゆる「総合芸術作品創作活動」です。そこでそのためのトレーニングとして、市場分析と企画書の作り方から、練習問題の作り方、解答・解説の作り方、英日・日英翻訳、英文ダイアローグの作り方、コラムの作り方、タイトルコピーの作り方、編集・編纂の仕方、校正の仕方などを学んで行きます。

 

難関英検1級合格必勝法伝授

特集ページ こちらをご覧下さい

特集:Ichy Uedaの「おもしろ英語占いボキャビル」

占いは疑似科学(pseudoscience)と言われ、当てにならないところが多いが、私の35年に渡る占い比較研究によれば、どの占いでも同じ事を述べているものは75%以上当たると言える。また妄信したり1つの占いにだけはまり、”impriting”や“negative self-fulfilling prophesy”によって自分で自分の可能性を狭めたりしないのであれば、哲学する(philosophize)ための”food for thought(思考材料)”や”conversation piece(会話のネタ)”になるというメリットもある。さらに英語でその知識を身につければ効果的なボキャビルのマテになる。そこでこのメルマガのコラムとして毎回、様々な占いを英語でインプットすることにしよう。

占いには、astrology(星占い)、12干支(oriental astrology)、手相占い(palmistry taro)、physiognomy(人相占い)、tarot(タロット占い)、numerology(姓名画数判断)、phrenology(骨相学)、blood type-based personality analysis(血液型性格分析)、crystal gazing[scrying](水晶占い)、graphology(筆跡学)、divining sticks(筮竹) 、oneiromancy(夢占い)、cartomancy(トランプ占い)、animal sign personality analysis(動物占い)、six-star astrology(6星占術)、molescopy(ほくろ占い)、voice-based personality analysis(声占い)、pyromancy(火占い)と数多くのものがあるが、この中でもポピュラーなものには astrology(星占い)、手相占い(palmistry)、blood type-based personality analysis(血液型性格分析)、scrying, crystal gazing(水晶占い)などがある。今回はその中の手相占い(palmistry)を通じて英語の発信力をすることにしよう。

「手相占いで発信型スーパーボキャビル!」

英語で「手相占い」を”palmistry”と言うが、そのひとつである指の形でも次のように性格占いが出来る。

指の長い人はintelligentで、短い人はimpulsive(衝動的)、そして指の大きい人はpainstaking(綿密で) and reflective(思慮深く)、またsquare(四角い形)をした人はcircumspect(用心深く)、spatulate(へら形)の人はvigorous(精力的)と言われている。さらにtapered finger(先が細くなった指)の人はimpulsive, artistic, punctilious(几帳面、芸術的、規則にうるさい)、slender(細い)人はintroverted, an aesthetic nature(内向的で審美眼がある)と、指の細い人はアーティストタイプ、そして細く長いと繊細で知的なアーティストタイプということになる。これに対して、puffy(丸々した)人はhedonistic(快楽主義的)、thick and short(ふと短い)人はself-centered(利己主義)と、どうも占いでは指の細い人に評価的であるようだ。概して女性の方が男性より指が細いのでその傾向があるのは女性全般に当てはまっているということになる。

親指や節も重要なファクターで、long thumb(親指の長い)の人は、leader material(リーダータイプ), willpower tempered by sensibility(意志が強く判断力もすぐれて)、逆に短い人はimpressionable, indecisive(感受性が強く優柔不断) 。knotty joints(節がごつごつした)人はdeep-thinking, dignified(思慮深く威厳のある)、large joints(節が大きい)人はmethodical, rational(几帳面で)、その反対にsmooth joints(節の少ない)はquick-thinking, impulsive(頭の回転が速く衝動的)となっている。

以上をまとめると、高い感性や繊細さを要求する仕事を頼む時は「指の細長い人」に、グループでやる責任の思い仕事は「親指の大きい節のごつごつした」人に頼むのが良さそうだ。私の観察では60~65%ぐらい当たっているようで、日本国内に関して言えば7割近く当たるとされている血液型性格占いよりは劣るようだ。

植田 一三(Ichay Ueda)

年齢・性別・国籍を超える英悟の超人(ATEP [Amortal “Transagenderace” Educational Philosophartist]), 最高峰資格8冠突破&ライター養成校「アスパイア」学長。
自己実現と社会貢献を目指す「英悟道」精神,“Let’s enjoy the process!(陽は必ず昇る)”を教育理念に,指導歴40年で英検1級合格者を約2,700名以上輩出。出版歴35年で著書は120冊を超え,多くはアジア5か国で翻訳。
ノースウェスタン大学院・テキサス大学博士課程留学,同大学で異文化間コミュニケーションを指導。
教育哲学者(educational philosopher),世界情勢アナリスト,比較言語哲学者(comparative linguistic philosopher),社会起業家(social entrepreneur)。

絶対合格を目指す!英検1級合格教材
eラーニング eラーニング eラーニング推薦のことば 【今すぐ購入する】

英検1級ライブ版通信講座タイトル

英検1級通信添削タイトル


英検1級通信教材タイトル

英検1級通学講座

Facebookはじめました
eラーニング

▲ページトップへ